SSブログ

「ズームレンズは捨てなさい!」 [本]

 3月18日に拙著「ズームレンズは捨てなさい!」〜3万円単焦点レンズで世界を変える〜が、玄光社より発売されます。内容はそのままタイトルの通りですが、3万円以下で購入することができる単焦点交換レンズを最新の現行品から古いものまで50本あまりを選択して、廉価なレンズでもすげー立派によく写りますぜ、ということを作例写真をもって検証した本であります。
     cover2.jpg
 メーカーも利益率のよいレンズを売りたい。でも、ズームじゃないと販売力が弱い。ズームはもはや単焦点レンズと比較しても意味のないほど高性能。この時代に単焦点レンズを使う意味とは理由とは?これをメーカーにもユーザーにも問いかけているわけです。
 金額に上限を設けたので、本来はあくまで現行品を中心にレビューしたかったのですが、これは叶わず、一部クラシックなレンズも掲載しています。クラシックなものも含めると、他にはあれもあるこれもあるとなるでしょうが、そのあたりはクラシックレンズ専門書をご覧になられたほうがいいかもしれません。
 タイトルについて、発売前から一部で賛否両論があるようですが、このシャレのわからない人にはまったくおすすめできません。本書はズームを否定する本ではありませんので念のため。
 ちなみにズームレンズを捨てる場合は私の前でお願いします。責任を持って拾い、次作の「単焦点レンズは捨てなさい!」に役立たせます(笑)。
というのは冗談ですが、どうぞよろしくお願いします。



nice!(10)  コメント(81)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

スーパーワイドヘリアー15mm F4.5 アスフェリカル III [写真]

 すでにご覧になられた方も多いと思うけど、コシナからまもなく登場するフォクトレンダースーパーワイドヘリアー15mmF4.5アスフェリカルIIIのレビューをデジカメwatchで行った。
a7IISWH15.jpg
 詳しくは記事へ。なんだけど、広角系レンズの周辺の色カブリはマウントアダプターを使用して遊んでいる人の多くに経験があるのではないかと思う。このところのフルサイズのミラーレス機が続々と登場してきたことで、色カブリがさらに気になる人が増えたはず。III型はこれに完全対応したわけだ。
 コシナのMマウント互換VMレンズでの本格的デジタル対応によるモデルチェンジということで個人的には感慨深いし、色かぶりだけではなく周辺域での性能向上も素晴らしいし、周辺光量低下も特性上はあるものの、旧レンズと比較するとさほど大きなものではなくなっている。
 個人的には超広角レンズの周辺光量落ちはあまり気にしないほうなので、I型とかII型も描写的には捨て難く、モノクロでの撮影やら、フィルムライカなどで撮影する場合は、新レンズを入手しても今後双方を条件に応じて選んで使うことになると思うが、アサインメントで超広角レンズが必要になった場合は新レンズはたいへん心強い。後処理の手間も省けるからだ。ここではアザーカットをお見せしておく。
L1000801.jpg
ライカM[Typ240] スーパーワイドヘリアー15mmF4.5 アスフェリカルIII 絞りf8 AE AWB ISO400
 
記事にも書いたけど、初期のスーパーワイドヘリアー15mmが発売されたことで、現在のコシナのライカ系互換レンズやベッサシリーズなどの位置を決定づけたと言ってよいだろう。ある意味では15mmレンズはコシナのフラッグシップレンズともいえる存在であり、これがフルモデルチェンジしたということは、コシナ・フォクトレンダーシリーズも新しい段階に突入したのではないかと思う。
nice!(6)  コメント(38)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

イルフォードフィルムの値上げ [銀塩写真]

 コダックに続いて、イルフォードハーマン・テクノロジー)のモノクロフィルムの値上げも4月1日から行われるということがわかって、仕方なく愛用しているイルフォードHP5プラスをオトナ買いしている。値上げ幅はかなりのもので、量販店でも1本が実質800円台くらいになるのかな。せめてもの抵抗である。直接輸入も考えたんだけど、円安攻勢もあって、かなり大量に買わないとお得感がなく。感材は生モノということがイタイ。
 HP5プラスはトライXの代わりとして使うが、露光過度方向に対してのラチチュードがトライXより弱い感じがして、濃いネガでのプリントだと、粒子の揃いがいまひとつ美しくないように思う。本来はちゃんと露光も考えねばならないんだけど。でも、35mm判での高感度フィルムの微粒子追求みたいな研究はもうヤメることにしたので、気にしないことにした。微粒子を追求するならイルフォードだと400デルタを使うか中庸や低感度のフィルムを使うことにしている。
 それでもフィルムを大量に買ったら買ったでなんだか気が大きくなってしまい、デジカメみたいにバリバリ撮影して反省したりしている。撮ってる時は値段ことを考えないから。けれど35mm判カメラなんてのは、1枚1枚じっくり撮るものでもないので撮影方法論は変えることができない。
hp5.jpg
 印画紙は先に3月のアタマから値上がりして、これはこちらの在庫もあったので買いには走らなかったが今になって後悔している。でも、印画紙の安いころはテストピースをろくに作らずにデタラメに露光してかなりの枚数の紙をムダにした。エディトリアルの仕事では感材費が請求できたこともあったけどね。
 今ではけっこう1枚を慎重に焼いているので、逆にムダは減ったようにも思う。こういう考え方をしないと今どき銀塩モノクロ写真制作なんかやってられないのだが、値上げでフィルムや印画紙のありがたさをかみしめるてみる機会として考えることにした。

nice!(7)  コメント(84)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

オリンパスOM-D E-M5 MarkIIを使い始める [デジタルカメラ]

デジタルのOM初号機のOM-D E-M5とはなんだかソリが悪かった。オリンパスのマイクロフォーサーズ機はPENシリーズから始まったから、PENに続いて栄光のOMという名をかくも簡単に冠したことはいかにも安直なようにも思えたし、“一眼レフ”のフォルムを採用したことの必然が理解できなかったからということもある、細部の作り込みに関してもそうだ。UIに関しても練られてはいるのだろうが、PENと併用するとなんだかなという感じ。ま、正直なところ全般的な思想性について気に入らない点も多かったわけだ。
高性能のEVF内蔵するのなら今ではこのフォルムは常識的なものとなっているわけだし、見た目でも不自然さはない。何よりもホールディングした時にその使いやすさはよく理解できる。
後にOM-D E-M1で陥落してしまい、OM-Dの方向に転向してしまった私なので、最新の“OM”であるOM-D E-M5 MarkIIにお越しいただくしかないわけである。
いまだにフォーサーズ使いである私としてはホントはE-MIIにも像面位相差のイメージャーは内蔵してほしかったところだが、そうなるとE-M1との差別化は難しくなってしまうのであろう。
e_m5.jpg
話題の「世界で一番ブレない」という5軸手ブレ補正だが、これには本当に驚かされる。先日も単独のロケで、簡単な料理写真を自然光で撮影する要件が発生し、片手にカメラ、片手でレフ板を持って撮影しちゃったんだけど、上がりは完璧だった。グリップ感は格段に向上したけど、E-M1での単体には負ける。したがって、ちょいとサイズはデカくはなるけど、パワーバッテリーホルダーは必須のものとなっている。
nice!(10)  コメント(149)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。