SSブログ
レンズ ブログトップ

M.ズイコーデジタルED40-150mmF2.8 PRO [レンズ]

新戦力でM.ズイコーデジタルED40-150mmF2.8 PROが加わったのだけど、想像以上の仕上がりである。鏡胴の仕上げもいいし、描写性能も申し分ない。どちらかというと広角系好きの私なんだけど、これなら街に持ち出してやろうかという気にさせる大きさと重さとそのスペックである。
専用のテレコンバーターMC-14との組み合わせでもまったく問題ない描写をする。と、いうか装着時、非装着時の描写の判別がわからないくらい性能面で信頼がおけるものだ。
zuiko3.jpg
小型軽量高性能ということで、焦点距離が重複するレンズはもういらないかなあと思ったんだけど。
どうにも手放しづらい。ズイコーデジタルED50-200mmF2.8-3.5は(写真右)どうするんだとか、M.ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6(写真左)も小さくてかなりいいぜとか、それぞれに使い分けできるんじゃないかと思ったり。まあ、そうして収納スペースが減っていって悩んだりするんだけどね。
40150b.jpg
オリンパスOM-D E-M1 M.ズイコーデジタルED40-150mmF2.8+MC-14 f4 AE AWB ISO400

軽いテストのつもりで三脚も持たないで手持ちでテレコンもかまして、カンタンにちゃっちゃっと撮影して、これだけ写れば文句はなし。5軸手ブレ補正も効きがいいし、最短撮影距離が0.7mというのもすごい便利。超望遠マクロ撮影できますぜ。万能望遠ズームレンズですね。ズイコーはデジタル化してから、廉価なものから高価なものまで、ハズれのレンズがほんとにないんだけど、このレンズはさらに上を行く一皮剥けた感あります。
“サンニッパ”という言い方はおこちゃまみたいでキライなんだけど、画角的にみて、テレ端では35mm判相当で300mmF2.8となる。このレンズ使うとますますフルサイズ一眼レフとか持ち出さなくなるよなあ。

nice!(7)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

コシナ・フォクトレンダー・ヘリアー40mmF2.8 [レンズ]

 ヘリアー40mmF2.8はずいぶんと変わったレンズである。VMマウント(ライカMマウント互換)でありながら、使用カメラはα7系のEマウントカメラを使うことを前提としている。
 装着するには同社のVM-Eクローズフォーカスアダプターを使用する必要があるわけだけど、その回りくどさは凄いものがある。
 VM-Eクローズフォーカスアダプターは決して廉価ではないが、海外製のアダプターの作りとは一線を画したものである。こうした凝った作りこみのレンズを作ってしまう企画力は大きなカメラメーカーでは決してできなることのない技であろう。昨今のクラシックレンズブームにあえて同じ土俵で挑んだ最新のレンズという意味あいもあるが、少しアイロニーにも感じられることも興味深い。

herriar4002.jpg

 ライカM系のカメラやレンズのことならなんでもわかるぜ、という人ならば必要ないけど、このレンズの意味するところを普通の人(笑)にも知っていただくためにカメラファンのサイトでもレビューしている。
 肝心の写りに関しては、クラシカルな構成を保ちつつも非球面レンズを巧みに使い、高画素のデジタル画像にも対応させようという試みのようだが、個性があって好きな描写である。
nice!(8)  コメント(141)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

EFレンズ一億本生産達成 [レンズ]

 キヤノンEFレンズが一億本の生産を達成したそうでまずはめでたいことである。それにしてもすごい数ですねー。
 このところ続々と改良、新発売されるEFレンズは性能のみならずデザイン面でも改良が加えられてきているのはよい傾向ではないか。EFレンズはどんなに高性能で評判が高くても神話化されたようなものは少ないように感じる。そうした情緒を排した実用一辺倒的なところがEFレンズの仕事のアイテムとしての信頼度の高さみたいなもの繋がっているのかもしれないけれど。ただ“モノ”としての総合的な価値を高めるには、デザイン面でも“写りそう”な強い訴求力が欲しいところだ。このあたりは最近のシグマのArtラインのレンズのデザインなどを見ればうなずける。
 個人的には仕事を離れた場合にもプライベートで楽しめる、どこにでも持ち歩きたくなるEFレンズがもっと欲しいところ。それに加えてEFマウントの大きさを生かした他のマウントでは真似のできないような、かつてのEF50mmF1.0L USMのような超弩級のスペックのレンズも必要ではないか。
 ef5010.jpg
     EOS5D MarkIII EF50mmF1.0L USM f1.0 AE AWB ISO1600
 かつてのキヤノン50mmF0.95の次に明るい(笑)超超広角標準レンズだけど、フィルムによる撮影はその価値がどうもわからなかったところもある。位相差AFによる大口径レンズのピントの精度不安という面もあったし。いまではライブビューや拡大MFでフォーカスを確実に追い込めるのがいい。開放でも芯のある描写力があることにあらためて驚いている。テレセントリック系設計もあってか、デジタルとの相性も悪くないのかもしれない。
 
nice!(9)  コメント(49)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

コシナ・ツァイスOtus55mmF1.4 [レンズ]

 コシナとツァイスのコラボレート企画となる新路線のレンズがOtus55mmF1.4 ZF.2/ZEである。大口径標準レンズの頂点的な性能を目指したということで、従来の標準レンズとはまったく異なる再現性を感じる。
lf07.jpg
 このレンズはディスタゴンタイプ。いわゆるこれまでの50mm近辺のレンズによくあるプラナータイプのものとは描写性が異なる。とくに開放時の画の印象が違う。旧来のプラナーは残存収差のバランスをとる方法、Otusは開放から徹底した収差補正を行うことがコンセプトだ。
 ツァイスのZF2./ZEのプラナーT*50mmF1.4は同スペックのレンズの中ではコントラストは高いほうに属するが残存収差による像の滲みをわずかに感じる。
 ところがOtusはわずかな滲みさえも許さない針で突いたようなシャープネスがある。ボケ味も異なる。スペックマニアさんは細かい違いに大騒ぎするだろうけど、本来はどちらが優れているかという数値上の違いではなくて、異なる描写の印象をどう写真に生かすかということが重要になる。
 レンズの設計者には怒られるかもしれないが「レンズの味」が云々というけれど、撮影者側にとってはふぐ刺しとステーキとどちらが好きか、みたいな比較できない次元の問題である。予算が許されれば撮影目的とかモチーフによって使い分けることができれば理想なのだけど、Otusは光学理論上の最高の描写力を狙っている。高画素のデジタルカメラでも問題ない。
DSC_0038.jpg
 ニコンD4s コシナ・ツァイスOtus55mmF1.4ZF.2 絞りf1.4 AE ISO100 AWB
                       モデル:今井めぐみ(オスカープロモーション)
 
 もっともMFであることと、重量級レンズだから描写性能を完全に発揮させるには撮影者側にもそれなりの労力を強いられる。本来はフラッグシップのOVFでないとピント合わせは不安である。もしくはライブビューによる像の拡大を利用するなどの方法もよい。高性能だからわずかにフォーカスを外してもすぐにバレるし、ブレもすぐに目立つ。レンズのポテンシャルをすべてに引き出すには本気を出してフォーカシングを行ない、手ブレは注意し、適宜な絞り値を決定したい。コシナとツァイスの挑戦を受けて立つ!くらいの気概がないとこのレンズとは勝負できない。レビューはアサヒカメラ.netで書いた。
nice!(10)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

シグマの勢い [レンズ]

 シグマの勢いが止まらない。一昔前はカメラ購入時に抱き合わせ的にダブルズームキットなどを企画して、廉価販売で人気だったけど、このお株はカメラメーカーに奪われた感がある。ところが昨今のシグマ人気というのはカメラ開発はもとより、レンズデザインや性能を大幅に見直してきたことにもありそうだ。
 交換レンズなんかデザインはどーでもいいという人もいるかもしれないが、往年の一眼レフの純正レンズたちは外装の仕上げにも気を遣っていたことは周知のとおり。外観をみるだけでも「このレンズは写りそうだ」とユーザーは妄想し、夢を持つことができたのだ。
 しかし、軽量化を理由にしたコストダウンなんかもあり、文字の刻みはエングレーブからプリントへ、絞り環の廃止、ミラーレス機においては距離目盛りまで省略され、実につまらない方向になっている。カメラのデザインはレンズと合わせて評価したいところである。レンズ鏡胴には刻印やら表示なんぞ使わないからいらないという人もいるかもしれないが、実焦点距離の短いマイクロフォーサーズ機では広角から標準レンズでは深い被写界深度を利用して、目測撮影できるなど、フルサイズ機にできない仕事が可能になるはずである。こうした特性を応用しない手はない。だから私は特定の焦点距離のレンズでは距離表示にこだわるのである。
 サードパーティ製レンズで、これはえらく凝った仕事をするなと思ったのはコシナフォクトレンダーのライカマウントレンズが最初だ。ライカもあわてて、真鍮鏡胴のブラックペイントレンズなんかを限定で売ったりして、コシナ・フォクトレンダーを意識している様子はありありであった。
 シグマは分野は少々違えど、コシナと同様にモノとしてのレンズの見直しをはかったのだろう。だから今回のマウント交換サービスのようなこともできる。レンズはユーザーにとって資産のひとつであるという考え方で製品を販売できる。自社の製品に自信と誇りがあるからできることだ。もちろんカメラ本体よりもレンズの寿命のほうがはるかに長いという今の風潮からもこうした企画は生まれたわけで、シグマのユーザーなら、カメラシステムの乗り換えもラクになるわけだ。それにしてもシグマはもう安物レンズを売るメーカーというイメージからは脱却したのだ。
 カメラメーカーの方々は純正レンズだから高性能で安心なんですよ、などと安穏としているとタイヘンなことになりかねないですよ。
sigma60.jpg

シグマ60mmF2.8DNミラーレス機用の新しいレンズなんだけど、ちょっと派手すぎじゃないかという金属外装。でも意外に似合ったりする。この焦点距離だと被写界深度が浅く目測設定はできないから距離目盛りはいらないのでこれでよかろう。レンズ前面の文字エングレーブに白塗装が入っていないのは写り込み防止のためみたいだが、なかなかのこだわりである。びっくりするほどよく写りますよ。
nice!(7)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

NOKTON50mmF1.5 [レンズ]

コシナフォクトレンダーシリーズから新登場した、ノクトン50ミリF1.5の評判が良いらしい。
 レンズ構成は旧同名レンズとほぼ同じでコーティングの一部改良のみだそうだが、外観を一新、とくにシルバーモデルは真鍮素材を採用して、非常にきめ細かなメッキがかけられ、美しい仕上がりとなっていることが特徴である。手にとるとずっしりと重たい。意匠は幻のレンズである、ライカLマウントオリジナルのノクトン50ミリF1.5を踏襲したものだ。逆にメッキの眩しさで距離指標なんかは少々見づらいほどなのだけど、これは見づらくなければならないのである(笑)。徹底した実用派にはブラックモデルのほうがいいかも。
nokton001.jpg
 もともとフォクトレンダーの各種シリーズは、とくにライカレンズの意匠を踏襲したものが多いのは周知のとおり。1999年の登場時には逆にライカレンズのほうが味気ない雰囲気になっていたこともあり注目を集めたのであろう。ライカはこの反省からか、とくにリミテッドバージョンのレンズでは、フォーカスリングの意匠や刻みをレトロタイプに戻したものを発売したりしている。
 ノクトン50ミリF1.5はあえてオリジナルのフォクトレンダーの意匠を応用して、原点回帰を目指してオリジナリティを極めようとしているのではないか。
 この新しくて古いノクトン50ミリF1.5は非球面レンズを加えて性能向上を目指しているけど、写りそのものはけっこう個性がある。開放では昨今のミラーレスの大口径レンズみたいなものすごくシャープだけど、味気のない写りはしない。ちゃんとピントの芯を感じさせつつ開放ではハロが残してあって、ハイライトの滲みもあり、往時の大口径50ミリレンズらしさが残っていて、絞りによる画質の変化が楽しめる設計となっているのが特徴である。写りそのものも古くて新しい感じがする。写真的な味わいがある。
L100018t.jpg
ライカM[typ240] ノクトン50ミリF1.5 絞りf2 AE AWB ISO400
合焦点のキレはよくて、ボケ味には個性があって、立体感を感じさせる美しい描写である。
nice!(6)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

カール ツァイスTouitレンズ [レンズ]

 カール ツァイスから、ミラーレスカメラ用の交換レンズ、Touitレンズが発売された。APS-Cフォーマット用で富士のXマウントとソニーのEマウントが供給される。レンズの焦点距離は12ミリと32ミリだから、35ミリ判換算の画角で18ミリと48ミリ相当。ちょっと両者の性格は離れているけど、純正交換レンズと焦点距離がカブらないようにという配慮からだろうか。
 デザイン面では、好き嫌いが分かれそうで、私はXマウントのものを主に使用してみたけど、まずまずバランスはよい感じで、ちゃんと絞りリングもある。ただ、フォーカスリングにはローレットが欲しかったところかな。でもちょっと保守的な感じがしなくもない。
 このブログでも以前書いたような気がするが、いまツァイスだからといって、純正レンズと比較して、特別に秀でた描写をするということはない。とくにこれらのレンズ描写はミラーレス専用機ということもあり、富士フイルムとソニーには、協力体制をとって製造されたというから、カメラ内での画像処理をいくらか加味(これはあくまでも推測である)して完成画像を形成していると思うので、レンズ性能が全てを決するということでもないはずだ。
 もっとも、単焦点レンズであることで、性能面での余裕はかなり感じさせることは確かである。とくに明暗差の大きな条件とか、微量光下での条件などにおいて安心感がある。ズームレンズと単焦点レンズの性能の差異はたしかになくなってきているのだが、ここぞという時の単焦点レンズの信頼感は間違いなくいまもあると思う。
 それでも純正レンズと比較してどうよ?という質問がけっこう来るのだけど、富士のXF35ミリF1.4とTouit32ミリF1.8のみは簡単に撮り比べた。簡単に言うと、開放からピシピシした描写になるのが前者で、絞りによる描写変化はほとんどない。ボケ味は少し絞り込むと逆にクセが出る場合があるが、これは高性能レンズの証である。後者は、絞りによる描写性能の変化は少しあって、少し絞り込むとさらに繊細さが増す感がある。つまり撮影者が描写特性をコントロールする部分が残されている感じである。ボケ味にはクセはない。とはいえ、大騒ぎするほどの差異はないといってよい。
DSCF1589.jpg
富士フイルムX-Pro1 Touit32ミリF1.8 f4 AE AWB ISO200


個人的にはTout12ミリF2.8の描写特性のほうに興味がある。というか、「何か」がある雰囲気を感じるような気がする。そう。シャープネスだけではない何かが。とくに逆光の時に感じるのだ。もちろん単焦点の超広角レンズだから、各種の収差補正が行き届いていることが言うまでもない。でも実焦点距離12ミリという短さで、こうした優れた設計ができるのはさすが。
でも、もう返却しないといけないから、厳密に評価できません。購入して使い込まれた方、感想をお聞かせください(笑)

DSCF1805.jpg
富士フイルムX-Pro1 Touit12ミリF2.8 f5.6 AE AWB ISO200

nice!(8)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

デジカメWatchのツァイス2 [レンズ]

 デジカメWatchに2弾目になる35mmフルサイズで探る「カール ツァイスレンズ」の実力が掲載された。今回のカメラはEOS5D MarkIIIである。ニコンD800ですべてのカール ツァイスを試してほしいという意見もいただいたが、現行のツァイス一眼レフ用MF交換レンズがキヤノン、ニコンという二大巨頭をフォローしていることで、両者の使い心地がどのように異なるかを自分なりに一度検証してみたいということもあった。そこでZE(キヤノンEF互換)マウントレンズを使用している。
 EOSはAFに完全特化したと考えてもよいシステムだから、光学ファインダーが明るく、最良のピントの頂点を肉眼で見極めるのは厳しい。それなりの練習というか慣れも必要なわけで、とくに開放絞り値で設定のでの撮影では、まったく気が抜けない。したがって前回と同様に一部のレンズではフォーカシングのためにライブビューを使用している。
 ツァイスはこの一眼レフ交換レンズをMFシステムとしているので、当初はEOSとの整合性が心配されたけど、デザインのバランスも悪くないし、CPU内蔵の電子接点つきマウントだからカメラ設定では問題ないし、前記のフォーカシングのためのリスクを除けば問題はない。MFのロータリーフィーリングはさすがのツァイス、というかコシナの技術をふんだんに感じさせるものだ。
 この種のレンズレビューはこの数十年いろいろな媒体で長いことやっているが、開放絞り描写をみるためのムリな設定だと条件がキツいから硬直した作例写真になりやすいので、女性ポートレートを撮ることにしたわけだけど(笑)。でも、本音をいえばスタジオで大光量ストロボをたくさん使用して、ちょいと絞り込んで動きのあるモデルさんを撮影したいものだなあといつも思うものだ(笑)。
 数本のツァイスは私も実際に使用しているので印象はだいたいわかっていたつもりだったけれど、今回のように大量の本数を集めて似たような条件で一気に撮影するのは、たしか2009年に行った、「アサヒカメラ」のレビュー以来か。この時はフィルムカメラにポジフィルムを使用している。もちろんシャープネスはポジフィルムよりもこのEOS 5D MarkIIIの描写のほうが鮮鋭性は良好なことは明らか。でも全体に通じるニュアンスはデジタルとさほど相違はない。
 レンズの描写傾向に関しては一面をみるだけの印象評だから個々の読者の方にも想像していただく必要があるが、同じ焦点距離でも開放F値の異なるものは、F値の違いという意味以上に、絞り込んで撮影しても描写のクセが異なるように思う。
 これは意図的な設計思想なのであろう。“クセ”というと悪い意味にも捉えられがちだが、言い換えて個性であるという考え方でよいと思う。レンズ評価の指針はMTFが指針となるわけだけど、わりとクラシックな設計のレンズをそのまま現行レンズとしてラインアップしているのは、数値評価よりも“写真的”な描写力をツァイス自身が認めているのではないかと想像する。
eoszeiss.jpg
キヤノンEOS5D MarkIIIとカール ツァイスZEレンズ群。ツァイスといえどMFレンズとの親和性はどうかと心配されたが、純正EFレンズよりも存在感を示すものがあることに驚かされる。
 
 
 
nice!(4)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

デジカメWatchのツァイス [レンズ]

 ご覧になられた方も多いと思うけれど、5年ぶりにデジカメWatch35mmフルサイズで探る「カール ツァイスレンズ」の実力という記事を担当させていただいた。
 以前の記事はD700でカールツァイス/フォクトレンダーレンズを試すだった。
 カメラは3,630万という超高画素のニコンD800であり、以前のニコンD700の1,210万画素の3倍強。はたしてカール ツァイスレンズはニコンD800の性能に耐えられるのかというもの。まあ、結果はご覧のとおりだけど、私は心配はしていなかった。ツァイスは独自の光学設計の理念があるし、一眼レフレンズを発売するにあたり、かなり先を見据えて設計を考えていると聞いていたからである。もっとも、数値的なテストではないからあくまでもレンズのひとつの一面を見るにしかすぎないし個人的な印象評である。
 画質はたしかにツァイスならではの個性があるもので、解像力やMTFでは語ることのできない“何か”があるというニュアンスを持った。とくに平面ではない奥行きのある被写体を掴むという上では効力を発揮することだろう。それに今回はレンズレビューだから、画像調整を最小限にとどめているけれど、さらにレタッチして追い込めばかなり上質な写真になりうる可能性を秘めている。
 MFでのフォーカシングを短時間で行ったことで、けっこう目が疲れたけど、普通は多種類のレンズを短時間で一気に撮るなんてことはしないだろう。大口径レンズ広角レンズをポートレートに使用するってことも、そう機会は多くはないと思うが、レンズのパースペクティブを見極めたり、肌の再現性をみるには役立つ。
 本来の撮影では、MF撮影もけっこう楽しいいものである。ピントを合わせるところを考えること、すなわち、そこが一番見せたい部分であるからだ。
 ただ、D800に限らず、最近の一眼レフのファインダーは往時のそれと比較し、ピントのキレがいまひとつである。ファインダーの明るさとピントのキレは背反する要件であり、条件によってはニコンF3あたりのほうがばりっとピントの山を見極めることができたりする。AF一眼レフにMFレンズを使うとこのことが痛感できてしまう。今回は必要に応じてライブビューによるピント合わせも行ったけど、この撮影方法だと大判カメラの撮影方法に似てくるし、撮影スタイル自体はミラーレスカメラと同じになるのは皮肉なことだ。
zeiss18.jpg
今回もっとも個人的に気に入ったレンズはディスタゴンT*18ミリF3.5ZF.2。数値性能的にはおそらくディスタゴンT*21ミリF2.8ZF.2のほうがはるかに上かもしれないけど、ピント位置の立ち方や、階調の再現性で個性をみせた。

 次回はEOS5D MarkIIIに35ミリ以上の焦点距離のレンズを使ってレポートをする予定だが、これもまた、ツァイスレンズならではの写真となったことを予告としてお知らせしておきたい。
nice!(4)  コメント(122)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
レンズ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。